「日本人従業員が日本人従業員をイジメていた」場合と同じ対応となります。外国人材の場合、言葉の障壁がありますので、訴えを聞く際、謝罪を行う場合など、通訳者を介在させることが重要となります。

円満解決で、再発防止が約束される状況であれば問題ありませんが、どちらかが離職、社会的な問題へと発展しても、技能実習生の場合は、監理団体・受入企業責任、特定技能の場合は受入企業責任となりますので、日頃より風通しの良い環境で、日本人、外国人材もイジメなどが起こらない環境を整備することが必要です。


当該日本人を外国人に関わらない部署に移す等、技能実習生から離す対応が必要になります。

イジメられた側である外国人がその後もその日本人と居心地よく働き続けることは不可能です。相談したのに何も対応してくれなかったと実習実施者を見限って、失踪したり、労働組合等に駆け込まれて更に問題が大きくなる可能性だけが高くなります。

実習実施者の代表は、技能実習生を受け入れる前に、現場の日本人社員にも、どこの国から、どのような人材が来るのか情報を共有しておきましょう。日々現場で接する日本人からすれば、いきなり右も左も日本語もわからない外国人の面倒を押し付けられたと感じ、不満を持った結果がイジメへと繋がっている可能性も考えられます。


いまだに外国人を低賃金労働者としてみる傾向がある日本人にありがちです。これは同じ日本人から指導をしないと直りません。
その日本人の程度が低いことが原因ですので世界の中で日本が今どういう位置にいるのか?を教えてあげましょう。働かせてやってるの考え方は通用しません。
働いてもらっているの意識に変えるように日本人を指導しましょう。
実習生がいるおかげで自分たちの業務がどれだけ助かっているか?を考えさせることが大切です。


SAVE大百科