事業の安定運営

監理団体を維持継続するためには、様々な固定費と人件費が必要です。
受け入れる技能実習生や企業が増える毎にそれらは増加しますので、監理事業だけで利益を出すことは難しいといえます。
そもそも非営利団体であることが監理団体の条件ですので、ある程度の規模までは制度に沿った形での運営になるでしょう。
しかしながら、監理団体としてかかる経費も受入人数が少なければ、賄えないことになりますので、
ある程度の受入人数は必要になってきます。

営業活動はNG

技能実習生を受入れる監理団体は、主に事業協同組合(以下、組合)として活動されていると思われますが、特にこの外国人技能実習生共同受入事業は非営利事業の位置づけとなりますので、営利目的で行う事は認められておらず、福利厚生的な2次事業で行う事でしか認められていません。

そもそも、相互扶助のために設立された(はずの)組合は「技能実習生いりませんか?」のような営業活動はNGです。
組合員獲得活動の名の下に組合に加入するメリットを感じた企業が加入するものですので、そこは建前論を理解した上での活動が必要です。
ですので、DMやSNS等を通じた宣伝活動は控えたほうがよいでしょう。
経験上、問い合わせからの受入はうまくいかない傾向にある気がします。

「紹介(口コミ)」

それでは、どうやって組合は新規の受入先を増やしているのか?ですがほとんどは「紹介(口コミ)」によるものです。
最初は理事や職員からの紹介でその後は受け入れた企業からの紹介になります。
これが最も受入の可能性が高いと思われます。

特に受入企業や技能実習生の話を聞いたり姿を見たりして受け入れを決める企業は多いです。
ただし、紹介であっても移行対象職種に無い場合もありますので、そこは厳密に判断しましょう。

監理団体としての質を上げていけば、自ずと受入企業は増えていきます。

SAVE大百科